
最近ステーブルコインって聞くけど、どんなコインなの?
- ステーブル 安定した
- コイン お金
ビットコインなどの価格の変動が大きい仮想通貨と違い、ステーブルコインは「ドル」や「円」といった法定通貨と同じ価値を持つ仮想通貨です。
有名なステーブルコインでテザー(USDT)という通貨がありますが
1USDT=1ドル
として使えます。
1楽天ポイント=1円みたいなもんすね。
- ステーブルコインとは何か
- ステーブルコインの種類
- ステーブルコインのメリットと課題
新しい種類のお金をさっそく見ていきましょう!
ステーブルコインはなぜ必要なのか?

- 値段の動きが激しい
- 値段が安定しないから、普段の買い物に使えない
ビットコインを始めとする仮想通貨は、値段が安定しないことがデメリットでした。
この問題を解決するために、ステーブルコインが登場しました。
ステーブルコインとは?
- 値段が安定している仮想通貨
- ドルや円と同じ価値になるように作っている
- 有名なコインは「USDT」「USDC」「DAI」
ステーブルコインの凄いところは、仮想通貨なのに価格が安定していることです。

楽天ポイントやWAONはステーブルコインではないですが、イメージは近いです。
コインを発行する会社は価格を安定させるために、コインの発行枚数分の現金を保有しています。

利用者はいつでも法定通貨(ドル・円など)に両替できるので、安心して利用できる仕組みを作っています。
ステーブルコインの種類
ステーブルコインの種類は
- 法定通貨担保型
- 仮想通貨担保型
- 無担保型
の3種類です。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
法定通貨担保型
- USDT(ドル)
- USDC(ドル)
- JPYX(円)
アルファベットばかりでわけわからないと思いますが、よく見るとヒントがあります。
- USD=アメリカドル T=Tether社
- USD=アメリカドル C=Circle社・Coinbase社
- JPY=日本円 X=株式投資JPWX
こんな感じです。
もし楽天がステーブルコインを発行するなら「JPYR」という名前にになりそうです。
法定通貨担保型のステーブルコインを発行する会社は、発行しているコインと同じだけの法定通貨を持っています。
ステーブルコインに価値がなくなっても、同じだけの通過を持っているので安心して利用できるという仕組みです。
しかし、通貨を持っていなくてもステーブルコインは作れてしまいます。
過去にはトラブルも起きているので、注意が必要です。
仮想通貨担保型
法定通貨ではなく、仮想通貨を担保にしているステーブルコインもあります。
「DAI」というステーブルコインが有名です。
- 1DAI=1ドル
- イーサリアムのブロックチェーンを利用している
- イーサを価値の担保にしている
ビットコインと同じく特定の管理者がいません。
「非中央集権型」と呼ばれるステーブルコインです。
特定の管理者がいなく参加者全員に運営する権利がある一方で、イーサリアムネットワークが混雑すると、一時的に価格が大きく変動するリスクもあります。
無担保型
- 需要と供給のバランスで価格を安定させる
- ESDやDSDというコインがある
- アルゴリズム型と呼ばれることもある
無担保型ステーブルコインは法定通貨や仮想通貨に頼らず、需要と供給のバランスをアルゴリズムが計算して価格を安定させるコインです。
問題を解決するための手順や計算方法のこと
めっちゃ高性能のコンピューターと思ってください
国の経済でも、インフレになると金利を上げて市場の熱を抑えます。
デフレになると金利を下げてたくさんお金を市場に送ります。
それと同じことをアルゴリズムが計算し、ステーブルコインの価格を安定させます。

アルゴリズムが頑張って、ステーブルコインの価格を安定させてます。
ステーブルコインのメリットと今後
ステーブルコインのメリット
- 送金の手数料が安い
- 世界中で使える
- 円と同じ感覚で使える
日本から他の国にお金を送金するときには「SWIFT」という仕組みを使って送金します。
世界中の銀行同士をつなげる仲介屋
SWIFTを使うと手数料が結構取られ、送金にも時間がかかります。
ステーブルコインを送金する場合は24時間使えて、手数料も安いです。
仕送りや募金をするときに、とても便利なコインです。
円と同じ値動きをするJPYXであれば、現金を使う感覚で利用できます。
100円=100JPYX=100楽天ポイント
ややこしい計算もなく、楽天ポイントやWAONのように使えます。
ステーブルコインの今後
ステーブルコインが日本に普及するのには、まだまだ時間がかかると思います。
- キャッシュレスが浸透していない
- ビットコインはもっと浸透していない
- ステーブルコインとか誰も知らない
日本のキャッシュレス決済を使っている人は、2020年時点で29.7%なんだそうです。
参考元:日本経済新聞2021年6月18日の記事より
まだまだ現金払いの人が多く、仮想通貨に至っては「ダマされる!」というイメージもあります。
そんな状況なので、ステーブルコインが浸透するのにはまだまだ時間がかかると思います。

まとめ
ステーブルコインについて詳しく解説しました。
- ドルや円と同じ価値の仮想通貨
- 法定通貨や仮想通貨を担保に価格を安定させている
- まだまだマイナーな通貨
現状は知る人ぞ知る通貨ですが、法定通貨と同じ価値なので使いやすいと思います。
日本円と連動するステーブルコイン「JPYX」がもうすぐ使えそうなので、もっと浸透してほしいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!