【メタマスクのシークレットリカバリーフレーズを確認する方法!】

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

メタマスク

こんにちは~

この記事では、メタマスクのシークレットリカバリーフレーズを確認する方法を紹介します。

シークレットリカバリーフレーズは、スマートフォンやパソコンを買い替えたときの再設定で必要になります。

メタマスクにとって超重要なシークレットリカバリーフレーズの確認方法です。

シークレットリカバリーフレーズの確認方法

メタマスクにログインします。

メタマスクはGoogleの拡張機能の中にあります(パソコンの画面の右上の方)

パスワード(シークレットリカバリーフレーズとは別です)を入力してロックを解除。

右上の丸いのをクリックし、設定を開きます。

セキュリティーとプライバシーをクリック。

シークレットリカバリーフレーズを公開するをクリック。

メタマスクのパスワードを入力(ログインするときと一緒です)

シークレットリカバリーフレーズが表示されます。

これをメモしてください!

おすすめの保存方法

メタマスクのシークレットリカバリーフレーズは極秘情報です。

誰かに知られてしまうとハッキングされますし、忘れると暗号資産が取り出せなくなります

ここからは簡単な保存方法から、上級レベルの保存方法まで紹介します。

自分に合ったやり方を見つけてください!

初級編 紙に書いて保存

12個の単語を紙に書いて保存します。

メリットは、オフライン環境で保存するのでハッキングされないこと。

デメリットは、紙を無くす可能性があることです。

自己管理がしっかりできる人はこちらがおすすめ。

「紙だと燃えそうで不安」という方にはこんなんもあります。

初級編 パスワード管理アプリに預ける

「1Password」というパスワード管理のサブスクがあります。

毎月お金はかかりますが、安全にパスワード管理ができます。

銀行の暗証番号や他のサービスのパスワードも一括管理できるので、現実的にはこちらがおすすめです。

上級編 脳内に記憶する

12個の単語を気合いで覚える!

という方法もあります。

記憶力がいい人にはおすすめですが(ハッキングのリスクはゼロ)現実的には難しいでしょう。

応用編として、最初の単語だけ記憶して、他の単語を別で保管する方法もあります。

万が一11個の単語が流出しても「おもち」は頭の中にしかないのでハッキングされません。

まとめ

シークレットリカバリーフレーズの確認方法を紹介しました。

ログインパスワードと同じように、シークレットリカバリーフレーズもしっかりと保管してください!

メタマスクの登録方法はこちらから確認してください

タイトルとURLをコピーしました