こんにちは~、キタノドロップです。
この記事では、完全初心者がNFTを買うまでの手順を紹介します。
やるべきことは、以下の通りです。
- 暗号資産取引所で口座を開設
- 仮想通貨を購入
- ウォレットをパソコンにダウンロード
- ウォレットに仮想通貨を送金
- NFTを購入
文字にするとシンプルですが、やることが多く初心者の人には大変だと思います。
なるべく専門用語を使わずに解説しますので、ぜひ挑戦してみてください!
全体の流れを確認
まずは全体の流れを確認しましょう。
図にすると、こんな感じです。

基本情報として、NFTを買う場所は「OpenSea」というマーケットプレイスがおすすめです。
扱っているNFTの数も多く、有名なコレクションはだいたいOpenSeaに出品しています。

そして、OpenSeaで購入するためには「メタマスク」というウォレットが必要です。
ウォレットとは仮想通貨やNFTを管理するサイフのようなもので、パソコンに無料でダウンロードできます。

暗号資産取引所で購入する仮想通貨はイーサ(ETH)です。
いちばん有名な仮想通貨であるビットコイン(BTC)は、OpenSeaで使えないので注意してください。
以上が全体の流れになります。
次の章から、実際に作業をしていきましょう。
暗号資産取引所で口座を開設
まずは、暗号資産取引所に口座を開設します。
わたしのがおすすめする取引所は、コインチェックです。
管理画面が見やすく、初心者でも直感的に操作できます。
実際の口座開設手順を画像をたっぷり使って解説しますね。
- スマホ・パソコン
- 写真つきの身分証明書
- メールアドレス
- ペンとメモ用紙
- STEP1アカウントを登録
まずはコインチェック公式サイトにアクセスし、会員登録をクリックします。
メールアドレスとパスワードを入力して、アカウントを作成。
コインチェックから確認メールが届くので、リンクをクリックしたらアカウントが完成します。
- STEP2電話番号認証をする
コインチェックにログインし、電話番号認証をします。
「人のマーク」→「本人確認」→「電話番号認証」の順にクリック。
電話番号を入力すると、スマホにSMSが届きます。
届いた認証コードを確認して、入力してください。
チェックマークが入れば、電話番号認証は完了です。
- STEP32段階認証アプリをダウンロード
セキュリティ強化のために、アプリを使い2段階認証を登録します。
「歯車マーク」→「2段階認証」→「設定する」の順番にクリック。
「Google認証システム」をダウンロードしてください。
▶Google認証システム Android
▶Google認証システム iPhoneアプリをダウンロードしたら、送られてきたメールのURLをクリックします。
URLをクリックしたら「2段階認証セットアップキー」が出てきます。
このセットアップキーは、スマホを紛失したり機種変更する時に必要です。
必ずメモをして、無くさないように注意してください!
コインチェックのサイトにQRコードが出ているので、さきほどのアプリで読み込み数字を入力します。
↓こちらはアプリの画面です。
数字はドンドン変化するので、最新の数字を入力してください。
数字を入力してチェックマークが入れば、2段階認証が完了です。
- STEP4本人確認をする
「人のマーク」→「本人確認」をクリックすると、重要事項の確認が出てきます。
すべて確認してください(この作業に時間がかかります)
読み終えたら「本人確認を提出する」をクリック。
住所・国籍などの情報を入力します。
本人確認書類をアップロードで完了です。
本人確認書類は
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- パスポート
などの写真つき身分証明書を用意してください。
- STEP5完了通知を待つ
最後にお客様情報の追加質問があります。
これはアンケートみたいなものなので、とりあえず答えておけば大丈夫です。
登録した住所にハガキが届けば、コインチェックのすべての機能が使えるようになります。
口座開設お疲れ様でした!
とりあえずお茶でも飲んで、一休みしてください。
仮想通貨を購入
次にNFTを買うために必要なイーサ(ETH)を購入してみましょう。
必要な手続きは
- コインチェックに日本円を入金
- コインチェックでイーサ(ETH)を購入
順番に行いましょう!
コインチェックに日本円を入金
まずはお金の入金です。
コインチェックに入金するときには
- 住信SBIネット銀行
- GMOあおぞらネット銀行
こちらの銀行を使うと、手数料が無料なのでおすすめです。
今回は、住信SBIネット銀行から入金する方法を説明します(どこの銀行も基本的な操作は同じです)
- STEP1コインチェックでの手続き
コインチェックにログインし「ウォレット」→「日本円の入金」をクリックします。
銀行振込を選択し、振込人名義と口座番号をコピーします。
- STEP2住信SBIネット銀行での手続き
住信SBIネット銀行にログインし「口座情報・入出金」から振込を選択します。
さきほどコピーした、振込人名義と口座番号を貼り付けます。
この時注意してもらいたいのは「振込人名義」の入力方法です。
コインチェックの入金では「ユーザーID+名義カナ」にしないといつまでも入金されません。
例 1234567 コインダイキチ ←数字は全角
コインチェックのサイトに表示されている振込人名義を、そのままコピーしてはりつけてください!
- STEP3振込金額を入力
最後に振込金額を入力し、確認するをクリックすれば手続き完了です!
10分くらい待って、コインチェックに入金されていればOKです!
コインチェックでイーサ(ETH)を購入
いよいよ仮想通貨を購入します。
手続きは簡単なので、安心してください!
- STEP1購入する通貨を選択
コインチェックにログインし、左側の販売所(購入)をクリック。
通貨の中からETHを選びます。
- STEP2購入金額を指定
金額を入力すれば、自動で購入するイーサ(ETH)を計算してくれます。
内容を確認し、購入するをクリックすればOKです!
購入後は、左側のウォレット→総資産で確認できます。
これでNFTを買うための仮想通貨が用意できました。
次は、NFTや仮想通貨を管理するためのウォレットをダウンロードしましょう!
ウォレットをパソコンにダウンロード
NFTを買うまでの手順で、1番難易度が高い部分です!
落ち着いてゆっくりと作業してください。
- STEP1公式サイトにアクセス
- STEP2メタマスクをChromeに追加
メタマスクをChromeに追加します。
「拡張機能を追加」をクリック。
これでChromeにメタマスクがインストールされました。
- STEP3ウォレットを作成
「開始」をクリックして、ウォレットを作成します。
新しく作るので「ウォレットの作成」をクリック。
プライバシーポリシーを確認し、同意します。
パスワードを入力し(これはログインする時に使うパスワードです)利用規約を確認。
「作成」をクリックしてください。
動画を見たら「次へ」をクリックします(動画は英語です)
- STEP4シークレットリカバリーフレーズを確認(超重要!)
鍵の部分をクリックすると、12個のフレーズが出てきます。
12個のフレーズを順番通りにメモし「次へ」をクリック。
さっきの順番通りに並べ替えます。
「確認」をクリックし、あっていればメタマスクがつかえるようになります。
こんな感じです。
お疲れさまでした!
12個のシークレットリカバリーフレーズが流出すると、メタマスクの中身をゴッソリ盗まれます。
パソコンやスマートフォンのハッキングを考えると、シークレットリカバリーフレーズは紙に書いて保存がおすすめです。
ハッキングについて詳しく学びたい人は、こちらの書籍もおすすめです。
ウォレットに仮想通貨を送金
次は、コインチェックからさきほどダウンロードしたメタマスクに、イーサ(ETH)を送金してみましょう。
この作業も、落ち着いてすれば大丈夫です!
メタマスクにイーサ(ETH)を送金
- STEP1メタマスクにログイン
まずは、メタマスクにログインします。
ログインしたら、右側のネットワークが「イーサリアム」になっているかを確認してください。
次に、メタマスクのアドレスをコピーします。
「0x」から始まるアドレスをコピーしてください。
- STEP2イーサ(ETH)を送金
次は、コインチェックでの作業です。
左の部分にある「暗号資産の送金」をクリック。
送金する通貨をイーサリアムにします。
- STEP3宛先を追加
次に「宛先を追加」をクリックし「新規追加」から登録します。
ラベルにはわかりやすく「イーサ」と書き、宛先に先ほどの「0x」から始まるアドレスを貼り付けます。
「SMS送信」をクリックすると登録したスマートフォンにメールが届きます。
- STEP4承認コードを入力
メールに書いてある承認コードを入力します。
宛先リストが追加されました。
送金先サービス名には「その他」から「MetaMask」を選んで、受取人には「本人への送金を選びます。
送金額は0.01ETHにしました。
- STEP5認証アプリの数字を入力
申請内容を確認し、認証アプリを開いて6桁の番号を入力します。
送金したら確認メールが届きます。
送金が完了すると、メタマスクに金額が反映されます。
ちょっと焦った話
■コインチェックから送金されない事件
順調にメタマスクの登録が完了し、コインチェックからイーサ(ETH)を送金した後、わたしは戸惑いました。
送金したのに、いつまでたっても送金されない。

あれ、大丈夫か?
昼ごはん食べて昼寝して、再度チェックしても送金されていない。

まさか・・セルフGOX?
不安な気持ちを押し殺し、仕事をこなす私。
晩ごはん前に、1通のメールが届いていました。

本人の意志で送金したかどうかわからないから、キャンセルしました byコインチェック

なんでじゃー!
コインチェックの問い合わせページから「私が送金しました!まちがいないっす!!」と頼みこみ、無事送金されました。

なまら焦った・・
後で調べたら、コインチェックから初めてのアドレスに送金するときには、よくあることみたいです。
皆さんは落ち着いて対処してくださいね。
NFTを購入
ここまでお疲れ様でした。
ついにNFTを買うことができます!
長かったですよね。
さ、存分に買い物しましょう!
- STEP1OpenSeaにアクセス
- STEP2メタマスクとOpenSeaを接続
メタマスクにログインすると、OpenSeaに接続されます。
お気に入りのNFTを見つけましょう。
ただ、人気のコレクションは、偽物も出回っています。
お気に入りのNFTを見つけた場合、Twitterの公式アカウントからOpenSeaのリンクに飛ぶと安心です。
- STEP3購入
コレクションページにいけたら、お気に入りのデザインを探しましょう。
購入できるNFTには「Buy now」と表示されています。
「Buy now」をクリックしたらメタマスクが起動されます。
署名をしてガス代(手数料)を確認(私は400円くらいでした)
ガス代は数十秒ごとに変わるので、時間のある人はガス代が安い時を待つ作戦もあります。
購入手続きをしたら、ブロックチェーンに情報が書き込まれ(1分くらい)CNPが正式にあなたのものとなります!
✅「Complete」と表示されればOKです。
お疲れ様でした!
SNSのアイコンにして遊んでください!
まとめ
以上がNFTを購入するまでの手順です。
長かったですね!
これであなたもNFTホルダーです。
存分に楽しんでください!